NEWSSTEAM English Academy NEWS

コラム

【小学校の英語教育が必修化!】親はいつから、どんな準備をすれば良い?

2020年4月から、新たな学習指導要領が導入されたことで、英語の授業が小学校3・4年生を対象に必修化、5・6年生を対象に教科化されました。

学習指導要領の改訂を受けて、英語科目の必須化についていつから、どんな準備をすればよいか頭を悩ませている保護者も多いのではないでしょうか?

本記事では以下の点を中心に、皆さまのお悩みに答えていきます!

目次

  1. 学習指導要領の改訂で何が変わったの?
    英語が小学校において教科化!具体的には小学校3年生から「外国語活動」の授業がスタート。
  2. 英語学習は学校外でも必要なの?
    YES (学校教育だけでは「使える英語」の習得に必要な時間の半分程度しかカバーできていない)
  3. 英語学習はいつから始めるべきなの?
    英語学習の習い事は4歳以降がおススメ
  4. SEA(STEAM English Academy)は従来の英語教室と何が違うの?なぜ「使える英語」が身につくの?
    「英語で学ぶ」をテーマにした、全く新しいコンセプト

1学習指導要領の改訂で何が変わったの?

2020年度は10年ぶりに改訂された学習指導要領が実施され、大きな話題となりました。

中でも「小学校における英語教育の本格化」は注目を集めました。「英語教育の本格化」とは具体的に何を意味するのでしょうか?

実は、小学校における英語教育自体は、2011年度から小学校5・6年生(高学年)において「外国語活動」として導入されています。

英語学習に対する子供たちの意欲が高まった等一定の効果が得られたものの、小学校以降の学びとの接続性の低さや、より早期からの英語学習の必要性が指摘されていました。

これらの指摘を受け、2020年度からは以下の点が変わりました。(文科省が発表している新学習指導要領の詳細についてはコチラからご確認ください。)

  • 英語学習の早期化
    以前は高学年を対象に実施していた「外国語活動」を中学年(小学校3・4年生)から実施
  • 英語学習内容の高学年における高度化
    高学年からは「聞く・話す」の2技能中心の外国語活動から、「読む・書く」を加えた4技能中心の「外国語科」を学習

学習指導要領の改訂により中学年で「外国語活動」、高学年で「外国語科」を学ぶことになりましたが、それぞれの授業の目的と具体的な内容はどうでしょうか?

  • 外国語活動年(中学)

    外国語活動は「聞く」と「話す」の2技能を中心に、年間で35コマ導入されました。挨拶や自己紹介等の基本的な会話についてフラッシュカードいので成績評価の対象にはなりません。高学年からのより高度な学びへの準備として、あくまで英語と触れ合うことを主目的としています。

  • 外国語科(高学年)

    外国語科は外国語活動の2技能に「読む」と「書く」を加えた4技能を中心に年間で70コマ導入されました。英文法の学習を始めとした、中学校以降でのより高度な学びとの橋渡しの役目を期待されています。また、科目化されたことで他の科目同様に成績評価の対象となります。

出典:

*文部科学省「小学校学習指導要領解説

*Teach For JAPAN「【小学校外国語】学習指導要領をまるごと解説!②2020年実施のポイント

*教育出版「小学校外国語活動・外国語 学習指導要領関連情報

2英語学習は学校外でも必要なの?

学習指導要領の改訂によって、義務教育における英語の学習時間が一程度増加しました。しかし、これだけで「使える英語」を習得することはできるのでしょうか?残念ながら答えはNOです。以下では「量」と「質」の2つの観点から学校外での英語学習が必要な理由を説明します。

最初に「量」の観点から説明します。
皆さんは、英語の習得に必要な学習時間をご存じでしょうか?ビジネス等の場面で通用する「使える英語」を習得するためには少なくとも2,000~3,000時間の英語学習が必要だと言われています。一方で、高校卒業段階での合計英語学習時間は約1,000時間~1,500時間になります。

学習指導要領の改訂によって小学校の間に合計で200時間弱の英語学習時間が増えましたが、英語の習得のためには1,000時間以上が不足しているのが現状です。つまり、不足している時間に関しては学校外で学習する必要があります。

次に「質」の観点から説明します。
先ほど日本人は英語学習時間が不足していると言いましたが、多くの日本人は高校までに多くて1,500時間程度、大学でも英語を学習した人の場合は更に多くの時間を費やしています。

しかし、2019年に発表されたデータによれば、日本人のTOEFL ibtスコアはアジア28か国中26位で、これはカンボジ

また、筆者は留学や仕事でアメリカ、イギリス、インドなどに長期間住んだ経験がありますが、どの国に行っても「日本人なのに英語がうまいね」と驚かれました。残念ながら、諸外国においても日本人は英語ができないというイメージが定着しているのです。

日本人はなぜこれほどの時間を英語学習に費やしているにも関わらず、英語レベルがアジア諸国と比べても低いのでしょうか?様々な要因がありますが、最大の要因は学校における英語教育が「使える英語」の習得を目的としていないことでしょう。

英語の授業を思い返せば思い当たる節があると思います。学校の授業で実際に英語を使って先生や友達と会話した記憶があるでしょうか?多くの場合は教科書の読み合わせや英文法と英単語の暗記だと思います。

また、英語のテストも英文法や英単語等の「知識としての英語」の習熟度を測るものだったと思います。これこそが日本人が英語を話すことができない最大の要因です。

英語の論文を読む、逆に英語で論文を書く等のアカデミックな目的や、メール等の文字ベースでビジネス上の簡単なコミュニケーションを取るためには上記のような学習方法が理にかなっていたかもしれませんが、グローバル化の急速な進展により求められる能力と英語学習方法も変わる必要があるのです。

出典:

*徳島大学国際センター文教大学教育学部「日本人の英語学習時間について

*東洋経済ONLINE「日本人が「いつまでも英語を話せない」悲しい原因

*Educational Testing Service「TOEFL iBT, Test and Score Data Summary 2019

3英語学習はいつから始めるべきなの?

結論から申し上げると、英語の早期学習には多くのメリットがある一方、習い事としての英語学習は4歳からで問題ありません。それまでの間は英語に触れる英語環境をつくってあげることが十分だと考えられています。では、英語の早期学習にはどんなメリットがあるのでしょうか?

  • メリット1.幼少期の優れた音声認識能力と発音能力

    母国語である日本語は特に苦労せず習得したのに、いざ第二・第三言語を習得する際はとても苦労した、という経験は皆さまお持ちではないでしょうか?これは幼少期の子供が持つ優れた音声認識能力と再現能力が要因だと考えられています。

    幼少期の子供は高い音声認識能力を持っています。また、母国語の基礎が完成していないため、母国語に存在しない音を上手に聞き取ることができます。例えば、英語の「L」と「R」の発音が難しい理由は、母国語である日本語ではこれらの音の使い分けが存在しないためです。しかし、母国語のフレームワークが完成する前の幼少期は、これをしっかりと聞き取ることができるのです。

    発音にも同様のことが言えます。発音とはつまり喉と舌の筋肉運動によって行われるため、日本語に存在しない音は聞き取りと同様に難しいのです。幼少期から発音を聞いて発音するで、正しい筋肉の使い方を覚えることができるのです。また、英単語や英文法等の記憶とは異なり、聞き取り能力や発音能力は時間が経過しても消えにくいと考えられているため、これだけでも早期英語学習を行う大きな理由になります。

  • メリット2.子供ゆえの柔軟性

    母語のように普段の生活の中で自然に習得することが難しい第二言語を習得するためには、「勉強」という意識をもって長時間にわたり学習する必要があります。このような環境下では「英語はコミュニケーションツールではなく、勉強する科目である」のような感覚が身に付くため、学習者にとって大きな障害となっています。しかし、早期英語学習を行うことで「英語はコミュニケーションツールである」という意識を持つことが可能になります。また、国際的な感覚を見つけることもより容易になります。

    なぜなら、大人と比べると幼少期の子供には固定概念ができていないため、幼少期から英語に触れ、英語を話すことで「英語を使うことは普通である」という感覚が身に付きます。また、英語を学習する過程で目にする海外の文化に触れることで、自然とグローバルな感覚が身に付きます。

ここまで早期英語学習を行うメリットを2つ紹介しました。しかし、デメリットはあるのでしょうか?ネットでよく目にするのは、母語を完全に習得していない段階から英語を学ぶことで子供が混乱するのではないか?という懸念です。

子供は周囲の環境を敏感に感じ順応する能力を持っているため、話す相手や状況に応じて自然に言語をスイッチすることができます。また、語彙力についても、確かに一つの言語で見た際には語彙力が低くなる(=もしくは同じ量の語彙の習得により時間がかかる)可能性がありますが、近年の研究では言語間で共有される語彙もあるため、二つの言語を足した場合には語彙量は変わらない、と言われています。

確かにデメリットが全くないわけではありませんが、早期英語学習を行うことにはそれ以上のメリットがあるのではないでしょうか。

では、早ければ早いほどメリットがあるのでしょう。また、どのような英語学習が適しているのでしょうか。

外国語を学ぶ際はインプットだけでなくアウトプットがなければ定着が期待できません。子供が正確なアウトプットができるようになるのは大体3歳~4歳だと言われているため、習い事としての英語学習は4歳以降からの方がお勧めです。

逆に、4歳まではご家庭で絵本、ビデオ、おもちゃなどを用いて英語に触れる(=インプット)機会を設けて頂くことで、後々のアウトプットに必要な素地をつくるだけでも十分です。

ただし、子供の気分が乗らないのに無理に英語を学ばせることで英語に対して抵抗感がついてしまう可能性もあるので、この段階ではあくまで子供がリラックスして楽しく学習することのできる環境づくりが大切です。

出典:

英語の早期教育はすべきなのか?」

*朝日新聞「英語を学ぶなら早いほうがいい 第二言語習得論の専門家が早期教育を勧める理由

*お受験ナビ「英語の幼児教育は必要?メリット・デメリットと英語学習時のポイント

*みらのび「子どもの英語、何歳から始めるのがいいの?

4SEA(STEAM English Academy)は従来の英語教室と何が違うの?なぜ「使える英語」が身につくの?

これまでの話を踏まえて、SEAは他の英語塾と何が違うのか?なぜ英語力が身につくのかについて以下の3点から説明したいと思います。

  1. 英語「を」ではなく、英語「で」学ぶためのカリキュラム

    多くの英語塾は英語「を」学ぶことが一般的ですが、SEAでは英語「で」学ぶカリキュラムを用意しています。一体両者は何が違うのでしょうか?その秘密はSTEAM教育にあります。

    STEAM教育の詳細についてはコチラからご確認頂きたいのですが、簡潔に申し上げると欧米諸国の教育現場で取り入れられているリベラルアーツの進化系にあたります。STEAMはScience(科学)、Technology(技術atics(数学)の5つの分野の頭文字をとったもので、複雑で正解のない現代の問題を解決する能力を養うために分野横断的な知見と思考力を身に着けるための学習方法を指します。

    もちろん、英語「で」学ぶために必要な基礎的な英語の学習も並行して行いますが、主な内容は英語「で」これらの科目について学ぶことです。英語「を」学ぶための学習では英語はあくまで勉強するためのものですが、英語「で」学ぶための学習は英語を学ぶためのツールとして使います。そのため、実際に使われることの少ない高度な英文法や英単語の習得ではなく、英語で聞き、思考し、議論し、意見を発表するための英語学習に力を入れています。

  2. 子供の知的探求心を刺激する英語教材

    学習の最大の動機は知的探求心です。大人になると必要性から様々なことを学ぶ機会がありますが、子供はそうではありません。SEAの英語教材はいかにして子供の知的探求心を引き出すかに焦点を当てています。

    一つ目の工夫は最新テクノロジーの活用です。テクノロジーを活用することでVR(仮想現実)によってコンテンツに没入する、AR(拡張現実)によって絵本の世界が飛び出す、といったことが可能になります。幼少期の子供は知覚が優れているため、特に小学校入学前後までの小さな生徒に対しては技術を活用して、子供の感覚に語りかける英語教材を用意しています。(詳細についてはコチラからご確認ください。)

    二つ目は、ゲーム化(Gamification)です。ゲーム化とは学習にゲーム的な要素(点数がついたり、競争を行う)を加えることで意欲を高める手法で、近年企業向けの人事ソリューションから導入が進んでいます。子供も例外ではなく、学びにゲーム的要素を取り入れることで、より自発的に学習するようになります。SEAではレッスンはもちろん、家庭学習を支援するオンラインコンテンツにおいてもこれらの要素を取り入れています。

    最後に、SEAではSTEAM教育を行うため多岐の分野にわたる英語教材を取り扱っています。例えば、Science(科学)の分野においては宇宙の天体や日食の仕組みについて学ぶ機会があります。英語にあまり興味がない子供たちにとって英語「を」学ぶことは退屈に感じますが、SEAでは子供のワクワクを刺激する英語教材を用意しているため、子供たちは英語に興味がなくとも自然と英語「で」学ぶことになるのです。

  3. 英語の定着に必要な学習量を確保するための仕組み

    既に申し上げた通り、使える英語を習得するためには2,000~3,000時間という膨大な時間が必要になります。また、同じ学習時間でも期間が短い方がより密度が濃く、成果が上がりやすくなります。そのため、SEAでは子供たちの英語学習時間をより多く確保する仕組みを取り入れています。

    まず、SEAでは90分の授業(45分×2コマ)を週2回実施しています。週1回45分が主流の英語教室の中では、非常に長い時間を確保しています。また、授業の学びをしかっりと定着させるために予習・復習・自習用のためのi-Learningというオンラインポータルを提供しています。ポータルではクラスの進捗状況に応じて予習・復習のためのコンテンツを提供します。加えて、自習用の膨大なオンラインライブラリーやAIを備えたスピーキングドリル等を備えています。(i-learningの更なる詳細についてはコチラからご確認ください。)もちろん、ただ英語学習時間を増やすのではなく、子供のワクワクを引き出し、自発的な学びに繋がるように先ほど述べたようなカリキュラム設計や英語教材作成を行っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?新たな学習指の習得にはまだまだ学校外での学びが必要な状況には変わりません。もし習い事をされる場合は4歳~を目安に、それまではご家庭内で英語に触れる環境をつくることをお勧めします。

SEAでは英語「で」学ぶというコンセプトの下、子供の知的好奇心を引き出すことで自発的な学びを促すコンテンツと仕組をご用意しております。ご興味がおありの方は、弊社HPの教室案内の方から是非お近くの教室にお問い合わせください。無料の進路相談や体験授業も実施しております!

藤原和博氏セミナー「親は子供に何を残せるのか」

top